日本人は謝り過ぎなのでしょうか。
これまで、筆者はたくさんの国籍の外国人から
・日本人は謝り過ぎて、本当に謝るときに、気持ちが伝わらない
・日本人は海外でも謝っていると、相手を優位にしてしまうので裁判に負ける
・日本人は謝ることが癖、あいさつのようになっている
このようなことを言われてきました。
否定できないのは、私たちの日常会話に、「すみません」ということばは非常に多用されていることです。「すみません(謝罪)、ありがとうございます(御礼)。」という外国人からすると、謎の組み合わせができるのも「日本語」の独特かつ、奇妙なところでもあります。(そもそも「すみません」には色々なニュアンスや意味がありますが)
また、この日本語の「すみません」が英語の “I am sorry”と同義なのか、と言う点についての議論はここでは割愛します。
文化差
このような文化差で来日した外国人が、日本人は謝り過ぎだと感じるのは、電車のホームでも容易です。
電車の1、2分の遅刻で、構内に謝罪「強風のため、遅れております電車は〇分ごろ到着見込みです、ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ありません」というアナウンスを聞けば、
「駅員のせいではないのに、なぜ謝る必要があるのか」
と感じるそうです。
言い訳
同じシチュエーションで、日本と東南アジア諸国で起きる2者間のやり取りにどのような違いがあるかを解説します。
シチュエーション:人のすれ違いざま、衝突。
Aさん:重い家具を持っている
Bさん:宅配弁当を持っている
日本:
Aさん「すみません、大丈夫ですか」
Bさん「大丈夫です、ケガはないですか」
東南アジア:
Aさん「ちょっと、重たいもの持って前見えないんだから私は悪くないよ」
Bさん「こちらは、仕事で急いでいるんだから、そちらが道を開けるべきだ」
Aさん「あなたのせいで、けがをしたじゃない(本当はしていないけれど)、あなたのせいよ」
Bさん「こっちは、商品の弁当がぐちゃぐちゃだ、どうしてくれるんだ」
これは、筆者が実際に見たやり取りからシチュエーションを紹介しています。もちろん、個人差、地域差によって、やり取りはさまざまではありますが、言えることとしては、
日本人は、とっさのトラブルにおいては、まず場を静め、大事にしないよう努めることがよくある習慣かと言えます。上のシチュエーションにおいても、まず「すみません」が先に来て、相手とのゴタゴタをなるべく最小限に収めようとする。また、どちらが悪いかという議論をこの場でしない、ことも典型かと考えます。
これに対して、東南アジアでは、真っ向から相手と向きあう(見ず知らずの人とここまで話し合えるのはコミュニケーション能力の高さではありますが)ことに躊躇しない、自分を守るための「言い訳」が先に立つ、そんな典型例が挙げられます。
言い方を変えれば、「おたがいさま」「痛み分け」という考え方は日本独特の文化といえるかもしれません。
ビジネスシーンでのやり取り
ビジネスシーンにおいては以下のようなやり取りが想定できます。
シチュエーション:上司が部下に依頼したことが終わっていない
上司:日本人
部下C:外国人社員
上司「Cさん、この間お願いした〇〇社の見積書もらえましたか?」
部下C「まだです、〇〇社担当のDさんが今週会社お休みです」
上司「え、それは困りますよ。どうして早く言ってくれないんですか」
部下C「Dさんは急な体調不良です。」
上司「そうだとしても、そのことが分かったらすぐに共有してください」
部下C「・・・・(私は悪くないのに)」
この場合、日本人上司が部下から言ってほしい「謝罪」には、
「(見積書が遅れている直接的な理由はDさんが不在であることだが、それを知り即座に行動、連絡相談をすべきであったが、その点は私の判断誤りであり)”すみません”」
という答えだと思います。しかし、この考えをもって、初めから謝罪をする外国人人材はいません。「なぜ、Dさんのせいなのに、私が怒られているのか」「Dさんの体調不良なら、しょうがないのに、どうして怒るのか」というところにしか、焦点は集まらないのです。
この例は、序の口で、きっと外国人雇用を経験した人の中には、もっと理不尽なやり取りをした方もいるかと思います。一概には言えませんが日本人にとって外国人は「自分の非を認めない」ところが、ビジネスシーンにおいては特に目立ちます。
また、明らかな非がある場合でも、「逆ギレ」に近い言動を取る場合もあり、部下C「私が対応しなければ、今後も見積書を〇〇社から受け取ることはできませんよ」という返しをしてくることも想定されます。
その謝罪は、いま、必要か。
もしトラブルが起きた際は、その謝罪は、今、本当に必要か。このことについて、冷静に考える必要があるかもしれません。先のビジネスシーンにおいては、Cさんを責め立てるのではなく、次のアクションを明確に指示することが先決であります。
部下C「見積書は、まだです、〇〇社担当のDさんが今週会社お休みです」
上司「 そうしたら、すぐに社長に報告したい件なので、〇〇社の別の担当者に急いで連絡をしてください。見積書は今日中に受け取るようお願いしてください。」
このように、いつ、どこで、だれが、何をすべきなのかを明示します。
もし、Cさんに対して、「どうしてすぐに報告をしてほしいか」を伝えたいときには、別の時間を設けて、お互いに冷静なうちに時間を作るとよいでしょう。
上司「 Cさん、見積書を手配してくれて、助かりました。ありがとうございます。今後は、遅れることが分かったら、社内で調整する必要があるので、すぐに共有して教えてください。」
このように、【お礼と指摘(アドバイス)】という組み合わせで話しかけることで、外国人社員のプライドを傷つけず、注意指摘したいことが温和に伝わるのです。(これは「絶対」ではありません、そのノウハウは自ら手探りする必要があります。)
これは、もはや外国人雇用、教育指導のポイントというよりも、上司部下のコミュニケーション術になっていますが、外国人社員との付き合い方というのは、日本人以上に、この文化差、プライドの高さを認識しておく必要があります。
まとめ
どちらの文化が、正しいのか、という答えはありません。しかし文化の違いを理解して取り組む必要性は、外国人雇用の現場においては、たくさんあります。決して、頭ごなしに「いいから謝れ!」という指導をなさらず、冷静に向き合うことを意識していただきたいと思います。