外国人を採用したけど、雇用後の管理、コミュニケーションに悩んでいる・・
失踪や早期退職が不安だが、どのように外国人社員の失踪や離職を防止できるのか・・
外国人社員の入社に伴う特別な研修は実施したほうが良いのか・・
こうした外国人雇用をする企業の悩みについて、参考になれば幸いです。
【外国人雇用前の課題】に続いて、この記事では、前述の日本社会が持つ大きな課題、とりわけ「採用後の外国人社員とのコミュニケーション」に関して、多くの企業が悩むことについて解説します。
課題:転職・失踪をどう防ぐか?
外国人社員に限らないことですが、新入社員の早期離職を防ぐことは容易ではありません。また外国人のうち、とりわけ技能実習制度においては、実習生が「失踪」するケースも増えており、ここに対する十分な対策を講じる必要があります。
技能実習生の失踪の場合には、悪徳業者が背景にいるケースもありますが、これについては別記事で説明することとし、本記事では、夢や希望を持って入社してきてくれた外国人社員(技能実習生)たちの失踪や離職を防ぐため、気を付けたい5つポイントについて解説します。
1.労働条件
入社前に提示された労働条件と異なるものがないよう、事前の説明を入念にすべきです。とくに「総支給額(GROSS)」や「手取り額(NET)」に関する認識の相違はよくある話で、「想定していた給料よりも手取りが少ない!」ということが発生してしまいます。
( 条件書記載の総支給額(GROSS) を手取り額と誤認していたケース)
また、日本の社会保険制度や所得税について、きちんと理解をしていないまま外入社する外国人社員は多いようです。以下のような、給与の控除対象となる項目に関する解説を事前に読んでもらうようにしましょう。
給与明細書の読み方(ベトナム語)
日本の社会保険について(ベトナム語)
日本の個人所得税について(ベトナム語)
また、次に多い労使間のトラブルは、住居に関する手当等です。
- 会社の寮を提供するのか
- 光熱費負担はどちらか
- 住宅補助手当の支給(何%?)となるのか
- 敷金礼金の有無
- 家具家電の有無
とくに「初期費用」に関する情報は、入国間もない彼らにとっては大切な情報です。こうした情報は内定通知書の時点でしっかり明記をしておきましょう。
なお、不当な賃金設定、残業代の未払いなどは、当たり前ですが、失踪や早期退職につながるものです。社員の退職のみならず、会社の信用度を下げることになりますので、くれぐれも気を付けてください。
2.人間関係
社内人間関係について、外国人社員の場合、特に気に掛ける必要があります。日本人社員の中には、外国人を見下したり、つたない日本語力を叱責したり、平等の態度で接することが出来ない方もいらっしゃるはずです。
「あの人はああいう人だから」と割り切ることができるのは、日本人だけで、外国人社員からすれば「私は会社の役に立っていない、日本語ができないから皆さんの邪魔をしている」と落ち込むことがあるでしょう。
こうした環境にある外国人社員にとっては、定期的な(雑談ベースでも)面談、評価の機会を多く設けることがカギとなります。自分がどのようにして役に立っているのか、どのように評価をされているのか、こうした点は、日本人よりも気にする外国人社員がほとんどであることを気に留めてください。
また、OJT制度などを設けている企業においても、外国人社員の教育係を1名に押し付けるのではなく、会社全体で外国人社員をサポートする心構えを、日本人社員で統一してください。
3.ホームシック
誰でも慣れ親しんだ地をしばらく離れれば、ホームシックになります。しかし、今の時代は技術開発が進み、かんたんにテレビ電話で母国の家族や友人と連絡する手段ができました。
定期面談や日常の会話においては、「家族や友人と連絡を取っているか」気にかけてあげることが大切です。また、近隣に同じ国籍のコミュニティなどがあれば、積極的に参加を促してあげましょう。
4.金銭トラブル
雇用する外国人社員の「お金の使い方」については、本人にヒアリングをしないまでも、気にかけておくことをおススメします。
- 急にブランド品など高価な持ち物が増える。
- 休日の過ごし方において、金遣いが荒いように見える。
- 毎週旅行に行っており、交友関係にも悪い変化がみられる。
こうした「変化」に気づけるよう、毎週外国人社員と親睦を深める必要はないものの、休日や終業後の過ごし方については気に掛けるとよいでしょう。
給与以外の目に余る所得隠し(源泉徴収に係る)、借金を抱えていた、というケースを発生させないことが大切です。
5.入国後、甘い誘いによる失踪
どんなに労働環境や人間関係が良い会社で勤務をしていても、甘い誘いを仕掛けてくる悪い人間が、外国人社員の周りにはいる可能性があります。
やっかいなことに、SNSの発達により、こうした声掛けは容易であり、あなたが雇用する外国人社員が悪徳ブローカーにだまされ、失踪し、不法滞在という形で、「儲かる仕事」に就く可能性は否定できません。
本人の様子や、心境の変化はないか、仕事のモチベーションにおいて著しいアップダウンがないか気にかけることが大切です。前述の通り、普段外国人社員が付き合う交友関係についても、「土日にどこへ行ったか」「どんな友だちと遊んでいるか」など間接的にでも聞くことで、こうした懸念は少なからず払拭されるはずです。
課題:長期定着
早期退職、失踪を防いだあとは、いかにして、外国人社員が長く勤めてもらうかということが最後の課題の一つかと思います。相互理解を深め、良好な関係を築くためのコミュニケーション手法には、どのようなものがあるでしょうか。
コミュニケーション
とにかく大切なことは、外国人社員との日々のコミュニケーションを怠らないことです。異国の地で外国人である日本人上司が自分のことをどう思っているか、ということは、本人にとって気になる点です。
社内ですれ違うときに「元気ですか、仕事はどうですか」と聞くことから、ときには個室で時間を作って話をしてみたり、食事に行くことも効果的でしょう。
- プライベートと仕事は分けたい人かな・・・
- お酒を飲まないから、ごはんに誘っても来ないかな・・・
- 無理に誘うと、ハラスメントになってしまうかな・・・
- 土日にレジャーの誘いをしたいけど、休みの日はゆっくりしたいかな・・・
こうした心配は、声をかける前に、悩む必要は一切ありません。こうした声掛けに対して「自分に心を開いてくれている」と、外国人社員は感じるのです。
- 日帰りでも社員旅行を計画する
- 地域の日本人の集まりに招待する
- 家に招き、家族と食事を一緒にする
こうした積極的な活動を実施する企業は増えていますので、参考にすると良いでしょう。これは若い外国人社員に合わせてディズニーランドやユニバーサルスタジオに行くことを求めているわけではありません。近隣の娯楽施設だったり、ピクニックだったり、魚釣りだったり、日本人とのレジャー体験は、かげがいのない思い出になります。
そうしたレジャーの経験を写真におさめ、母国の家族に報告することが、何よりも外国人社員にとっての楽しみであり、彼らの家族の幸せであるといえます。気軽にレジャーの誘いができる関係性構築を目指しましょう。
日本語学習
外国人社員が日本で就職する理由として、もちろん日本語力の向上という目標があります。会社は仕事をする場所ではありますが、少しのコーヒーブレイクの時間で日本語を教えてあげる機会があると良いでしょう。
また、業務上日本語の使用を求める場合においては、忍耐強く、日本語の指導をすることが、両者の関係性構築に大きく寄与します。一度日本語能力試験の問題、テキストなどを見て、どのような学習カリキュラムを学んでいるか皆さん自身が知る機会を設けてください。
また就業したてから1年間ほどは、日本語コミュニケーションにおけるミスも起こりうるはずです。こうしたときには、「どうしてこんな日本語も分からないのか」と思う気持ちをおさえ「どうしたら、伝えたいことを理解してもらえるか」あなた自身の日本語を振り返るようにしてください。
日本語教育の業界では、「やさしいにほんご」というものが注目されています。たとえば、災害時に
緊急避難情報です、いますぐ避難所に向かい、身の安全を確保してください
とアナウンスするのでは、外国人には理解が難しいです。そこで、
きんきゅうです、いますぐにげてください
にげるところで、あんぜんにしてください
と伝えることで、理解しやすいのです。こうした「やさしいにほんご」を社内全体となって意識することで、外国人社員の日本語力向上に大きく寄与するはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
外国人採用の「その後」については、多くの企業で苦労されていることですが、ポイントをおさえた体制整備を行うことで、より強固な人事・事業運営に結びつくはずです。
技能実習の場合には、この雇用後の外国人社員の管理を監理団体に一任するように考える企業の方も多いようですが、受入実習実施先は紛れもなく、企業であるため、このあたりの環境整備は十分に努めていただきたいと考えます。
ご参考になれば幸いです。